" /> 映画『ルパン三世』1stTVシリーズ -

メインコンテンツ | メニュー | リンクメニュー

Main Contents

コメント渋谷陽一さん

shibuya.jpg

誠実な仕事として作品を作るのが基本姿勢だと思うし、
実際にすぐれた表現の多くはそういう形で生まれてくる。

「ルパン三世」のテレビシリーズというのは宮崎駿さんや高畑勲さんにとってすごく大きな意味を持つと思うし、それと同時に、日本のアニメが育ってきた土壌やバックボーンみたいなものがすごくよくわかるような気がします。

 それをひとことで言えば“仕事なんだ”ということだと思います。

 宮崎駿さんという作家は、今や日本を代表する表現者であり、世界的にも認識されている偉大なアニメの演出家ですから、いわゆる文学者や音楽家や画家的な意味合いでのアーティストとしての地位までを手にしています。けれども、別に宮崎さん自身はそこを目的にしていないし、宮崎さんにとってのアニメというのもそういうものではないという気がします。宮崎さんはアニメが好きで、アニメをつくることに自分の職業としてのアイデンティティーを見出していただけなのではないのか─今回三本の「ルパン」を観て、そんなことを改めて感じました。

 僕自身がやっているポップミュージックのフィールドでは特にそうなんですが、アーティストであるということに表現者としての優位性があるというような発想はありません。むしろそれはばかにされる。よく使う比喩なんですが、ビートルズはハンブルク時代、いわゆる売れない“箱バン”で、お客さんに見てもらいたいがために首から便器をぶら下げて演奏していました。それは芸人となにも変わりません。

 あるいはブルースアーティストは、それこそ魂の叫びを求めて云々……みたいな後づけの物語がありますけれど、実際には頭に羽をくっつけて目立つ格好をしたり、あえてわいせつな歌詞を歌ってお客さんに喜んでもらったり、とにかく必死だったんです。そこで一杯の酒をもらい、その日暮らせる金をもらい……そういうことをやっていた人たちの音楽が、結果として、その当時アーティストだと言っていた人たちの作品の何千倍もアートなものであった─そういうことなんです。

 だから、例えば新人バンドが写真撮影で「おれたちはロックをやりたいから、カメラ目線の写真なんて嫌だから」というようなことがあるとき、僕はよく言うんです。ビートルズは髪型を決められて、制服を着せられた。全員ユニフォームを着て、1曲終わるごとに頭を下げた。おまえらがビートルズより才能があるという自信があるんだったら言え。ビートルズ以下だと思うんだったら、ビートルズ以上のことを言うなと。

 ようするに、ビートルズにとっても音楽をやるということは仕事だったんだと思うんです。何とか仕事にしたいという想いがあったし、今もすぐれた表現者たちは、まず誠実な仕事として創作活動をするというのが基本姿勢だと思うし、実際にすぐれた表現の多くはそういう形で生まれてきています。

 もちろん、自分自身のライフワークを完成させるために、ひとり黙々と原稿用紙やキャンバスと向き合い、自分の表現みたいなものを追求する人たちもいて、それはそれなりのすぐれた作品を生んでいる部分もあるのかもしれないけれど、僕はそこにはあまり豊かな表現の結果というのが生まれてきていない気がします。というか、僕自身が興味を持つ表現が常に大衆的なもの、ポップなものであるという事があります。

 今、日本が世界に誇っている表現であるアニメや漫画もそうですよね。すぐれた作家たちはすごく誠実に週刊誌連載やテレビシリーズと向き合ってきたと思うし、テレビの世界でも、一番知的に見えるのが芸人です。いわゆる文化人と言われている人たちよりも、たけしや松本人志のほうがはるかにたたずまいがすがすがしい。彼らはやっぱり「おれの表現が」とは言いません。自分たちの笑いをどれだけの人に受け入れてもらえるかという、その目線と視点がない限り、今の、いわゆる表現がマスで流通する社会状況の中で、すぐれた作品を生んでいくことなんてできない、とわかっているからです。

 最初は東映動画で劇場用長編作品にかかわるところから始まっているにしても、マスという意味での出発点は、宮崎さんもまたそういうテレビのアニメというところが出発点なわけですから、当時は宮崎さんにとってのアニメがアートであるはずがありません。多くの人たちが仕事を選ぶのと同じような形でその仕事を選び、その中でどれだけすぐれた、誠実な仕事ができ得るかということに挑戦してきた人で、その中で幸福なことに怪物的な才能があったから、そこにとどまることなく、より彼自身の個人的な営為が大衆的な消費財としてもバリューを持ち、そして表現としても高いものになっていった。もちろん、心のどこかでは「いつかおれは長編アニメで自分のメッセージを」という想いはあったのかもしれないけれども、それが第一義ではなかったはずです。まずは仕事としてすぐれたアニメーターであろうとしたし、それゆえ、宮崎駿さんは唯一無二のアニメ表現者になり得た─僕自身はそんなふうに解釈しています。

 宮崎さんはそういう姿勢でアニメーションに向き合われてきて、今や“世界の宮崎駿”になったにもかかわらず─なったからこそ、そこの姿勢を忘れていない。

 なぜ常に宮崎駿さんのアニメがおもしろいのかというと、やはり基本的に“人々を楽しませる仕事である”という視点が絶対ぶれない。その、どこまでもポップであろうとする宮崎さんの原点がテレビアニメの中にある。

 だから、今回の三本のルパンを観て思うのも「宮崎駿ってすごいよな。カット割りがやっぱりすげえ」ということではない。宮崎さんがその気になれば、もちろん、そういうあざといこともやれたと思うけれど、でも、ひたすらまじめにおもしろいアニメをつくっている。印象としてはとにかくおもしろい。特別とんがった表現なんてないわけで、ただ、驚くほどエンタテインメントとしてのクオリティーが高い。だから、三十年以上も前のテレビアニメで、それこそハード的な環境もものすごく悪いのにもかかわらず、全く古さを感じさせないし、飽きさせない。あざといことをやったら、きっと風化してしまったと思うんです。