BD・DVD好評発売中!
Blu-ray ジャケット
ご購入は こちら ≫

ムゼオ虫

メインコンテンツ | メニュー

Main Contents

スペシャル企画

在日外国人が明かす、ココも見どころ!

違う言語(理解できない)を音楽の様に感じる中で、他者とつながっていけることが決して言葉の理解だけに寄るのではなく、すべての五感を通じて行われる事がファンタジーの中ではありますが、とても実感できました。

とにかくすべての絵が美しくて、今まで観たどの映画よりも美しかったです。

異文化を受容することで豊かさを感じさせるアラブの街にとても感動しました。

エンディングのセンスの良さと素晴らしいメッセージに涙が出ました。

人間がこんなすてきな作品を作り出せるなんて、生きているとまだまだ良いことにめぐりあえるのだなぁと感謝しました。おもしろい!!

42歳 / 女性 / 韓国 / 在日韓国二世

自分の親や、住む国の文化だけではなく、まったく新しいValueを作りだしていける世界を子供達にわたしていけるようにならなければいけないと考えさせられる作品でした。

29歳 / 女性 / 日本 / 小学校:アメリカ 中高:インター 大学:アメリカ(帰国子女)

まず、映像がキレイ。溢れる色の世界。世界は美しい。

最初、アズールは恐れから目を閉じ、自分の目で世界を見ませんでした。人の意見や見方で見る世界は色が無く、あじけないものです。どんどん旅に出て自分の目で世界を見て感じたくなりました。

42歳 / 女性 / 韓国 / 在日コリアン

自分の小さな常識を超えた所に、もっと大きな発見や世界が待ってるということを感じました。又、人はその自分の小さな常識を乗り越えて、どこに属するかではなく、一人の人間として生きていけたら、アズールとアスマールのように、ジンの妖精にたどりつけるんだと思います。

32歳 / 女性 / 日本 / 在日韓国人


フランス語のパートだけ日本語にし、アラビア語のパートはそのままにしているのが面白い。「伝わらない」感じが伝わってきた。

21歳 / 男性 / 日本 / 日本人大学生

海を越えて旅をして、最初に目にするものは美しいものばかりではなく、人の不当な態度に傷付いたり、失望することもしばしばです。しかしそれを乗り越えて発見することの大きさ、その意義を美しい青年2人のストーリーに重ねて学び直したのでした。

33歳 / 女性 / 日本 / 今年初めにフランス人の夫と結婚

半分言葉を理解しないままにストーリーが展開していく、というジレッタサがこの映画のとても重要なことなのですね。

自分が「そこ」に居るという事の理由を常に考えなければならない。それがアズールとアスマールの、クラプーのジュナヌの直面した問題そのものなのだから。

そのジレッタサを感じなければ、他者と認め合うようになれないのでしょうか。

この映画のラストはとても楽観的。その気持ちが大切だと思います。人と人はわかりあえるのです。国と国はわからないですが。

41歳 / 男性 / 日本 / 妻がオーストラリア人

アズールが自分の母の国、自分のルーツである国に行き、最初の言葉を聞き取れない場面に私は共感した。

私も初め韓国に行った時、自分の言葉が通じず悲しかった。だからアズールの気持ちがかなりわかったと思う。

共生するということは、周りの理解も必要であるが、まずは自分自身で考え行動しなければ、「共生」するということは難しいと思う。

日本のアニメ映画とは違って奥が深い内容でした。

21歳 / 男性 / 韓国 / 在日韓国・朝鮮人3世

異文化の人同士であっても、人としてうれしく思う事、嫌な事は共通のような気がする。

他人(自分以外の人)=自分という考え方ができたら素敵だと思う。そう思わせてくれた作品だった。

33歳 / 男性 / 日本

日本にずっと住んでいると、外国の人と交流する機会があまりないので、よい教材になるかもしれません。

30代 / 女性 / 日本

日本ではあまり触れる機会が少ないイスラム文化を、アニメを通じてみれたことは良かったと思います。特に色彩があざやかだったのが印象的でした。今、世界で懸念されている西欧文化とイスラム文化の問題が、このようなメディアを通じてよりお互いに理解を深めればと思います。

37歳 / 男性 / 日本 / スペイン滞在17年

改めてマジョリティサイドにあった人間が突如としてマイノリティサイドの人間になることが、往々にしてあるということを感じました。

最後に、陳腐な表現になりますが、異なった人種・民族・宗教間での争いは、未来において絶対に起こしてはならないと強く思います。

23歳 / 男性 / 日本

今の時代にこうした映画が作られたことに強く意義を感じる。

イスラム圏の文化を、こうも美しく描写する映画が、キリスト教文化の根強いヨーロッパの監督によって制作されたことに、なんだか嬉しさを感じる。

世界には争いをしている人々もいるけれど、互いに認めあい、愛しあっている人々もいるのだと、言葉よりも美しさ、映像のきれいさから感じられた。

結局のところ、文化の違いは人を争いに巻き込む要因にもなるけれど、文化の違いがあるからこそ、互いに理解したいという欲求が生まれるのだと思う。

19歳 / 女性 / 日本

映像の色やキャラクターがかわいらしいので、差別と言う、一見、重くなるようなテーマも楽しんで見ること(学ぶ)ができました。

19歳 / 女性 / 日本 / 11~14才まで Fiji Island(大学生)


「人間は皮膚の色、目の色、髪の色、言語、宗教」が違っていても、人としての存在価値、存在する理由は同じなのだと感じられる部分があった。

美しい映像でうったえてくるので、くどくない。人種の違いによる誤解も、アズールが「目」を開けることにより、とける。

本当に全てを理解するためには、「目」で見なくてはならない。

よく考えると重いテーマであるこの映画も、美しいアニメによって、より感動的に心にうったえかけてくる作品になっていると思う。

戦争を知らない若い世代、そして差別とはほぼ無縁の日本に住んでいる私たちこそ見るべき映画だと思う。

10代 / 女性 / 日本 / 大学生(留学経験あり)


※ 年齢/性別/国籍/バックグラウンドの順に掲載、 また掲載コメントはアンケートより一部抜粋しております。

ジブリスタッフが明かす、ココが見どころ!

今年、私の見た映画で一番でした。特に、青い目をしためがねの(名前を忘れた)キャラがイヤな感じで楽しかったです。

主人公が、船から落ちる場面は、思いもしない展開でぐいぐい引き込まれました。

スタジオジブリ 作画 : 賀川 愛 interview_01.jpg

宣伝に携わっていることもあって、何度かこの映画を観るチャンスに恵まれた。

英語字幕で観た一度目は、映像の美しさに圧倒された。次に、日本語字幕で観た二度目は、随所で笑って愉快な気分になった。しかし、日本語吹替え版で観た三度目は、涙が溢れて止まらなかった。告白すると、ふたりの若者にホレてしまったらしい。あまりにも気高く爽やかなアズールとアスマールの二人。クライマックスでは、ふたりの聞いているだけで恥ずかしくなるような会話が炸裂し、加えて、肌の色の違いも、年齢の差も、貧富の差も何も関係ないんだというオスロ監督のメッセージが、これでもかこれでもかと己の胸にせまってくる。この繰り出される直球のメッセージの連続に僕は圧倒されて、視界は涙で曇り、終映後もなかなか席を立てなかったのだ。

生涯、三本のうちの一本に入る、すごい作品です。ひとりでも多くの人と、この体験を共有したいと思います。

スタジオジブリ 広報部部長 : 西岡 純一 interview_01.jpg

1カット1カットがとても美しかった。中世のタペストリーやウィリアム・モリスの壁紙やペルシャやインドのミニチュアールの絵画を観ているようで、目の贅沢をさせてもらった感じ。お話も初めは地味で暗い話のようにみえましたが、予想外のエンターテイメントでした。

これは私だけかもしれませんが、まさか、爆笑して観終わるとは思いませんでした。

設定や人間関係もいろいろな意味がこめられていて奥深く、考えさせられました。演出は地味でエキサイティングではありませんが・・・。

スタジオジブリ 作画スタッフ interview_01.jpg

ダイナミックなカメラワークが多用される昨今、シンプルさと鮮やかな色使いがまるで動く紙芝居を見ているようで、童心に返る思いで観入ってしまいました。

スタジオジブリ 映像部スタッフ interview_01.jpg

とにかく色が本当にきれいでした。昔のディズニーのようなキャラなどの色使いや、実線の色、背景もかなりかき込まれていたり、ディテールの細かさ、本当に画面全体が、一枚の絵のようできれいでした。内容もおもしろかったし、久々によい映画に出会えて幸せな一刻でした。自分もこういう良い作品にたずさわっていきたい、作っていきたいと思える映画でした。

スタジオジブリ 映像部 : 高橋 広美 interview_01.jpg

映像の派手さを追求するのではなく、とても心地の良い絵づくりのためにCGを使う方向性に共感を覚えました。

スタジオジブリ 映像部 : 三好 紀彦 interview_01.jpg

「和洋共存」的な香港や多民族のカナダで住んでいましたので、周りの人々の外見や言葉の違いを全然気にしていませんでした。しかし、日本に来てしかも瀬戸市で住んでいた頃、街中に見えるのがアジア系の顔、聞こえるのも日本語なので、いつの間にか僅かな外国の人の方がすごく浮いている存在だと感じました。でも、2005年の愛知万博を積極的に参加する方々や、私の英語の生徒達も含む外国語を学ぼうとする多くの人たち、努力をしてお互いのことや文化を理解しようとする彼らの姿が眩しくて、非常に強い印象を受けました。単純にそれが平和への第一歩ではないかと思いました。今回素晴らしい作品「アズールとアスマール」を拝見させていただきまして、その時の思い出が胸によみがえりました。

スタジオジブリ 海外事業部 : マ・エヴァン interview_01.jpg

中近東の街や、装飾がキレイでした。

スタジオジブリ 美術部 : 伊奈 涼子 interview_01.jpg

幾何学的で色鮮やかな美しい映像、流れるように展開してゆくストーリー、まるで予測できなかったラストは必見です!!

スタジオジブリ 美術部 : 矢野 きくよ interview_01.jpg

先に試写を見た人は「面白かった!」と好感触。

ほう、これは期待できると思いいろいろ想像をふくらませてから見ると、自分の考えていたものとはまったく別種類のおもしろさを体験しました。特にラストの展開はまず読めないでしょう。

スタジオジブリ 美術部 : 高松 洋平 interview_01.jpg

物語にどんどん引き込まれていった。画面の色彩がとにかくキレイ。

スタジオジブリ 美術部 : 西川 洋一 interview_01.jpg

スクリーンから溢れ出しそうな多彩な世界に最後まで魅了されました。ラストは思わず笑みがこぼれます。目も心も豊かにしてくれる、そんな作品です。

スタジオジブリ 美術部 : 佐藤 詩穂 interview_01.jpg

異国の空気感が旅に出た時に感じるものと同じでとても楽しめました。キャラクター達も一人一人が魅力的で予想外のストーリーの中を走り回っていて良かったです。

音楽や画面も鮮やかでテンポもよく、ディズニーランドに行ったような満足感がありました。

スタジオジブリ 映像部 : 熊倉 茜 interview_01.jpg

実写や手描きに不可避な”自然な”不正確さを再現するために、CGは、わざわざコストを費やすしかありません。

しかし、「アズールとアスマール」の無駄な陰影を排除したキャラクター、アラベスク文様のくり返しの美しさは、そんなCGの得手、不得手を見事に掌握しており、なんと潔いCGの使い方だろうと思いました。

スタジオジブリ 映像部 : 岩沢 駿 interview_01.jpg

・色彩の美しさ 配色の美的センスの良さ エルメスのスカーフのような絵物語

・アラビア語の響きの美しさ 時に力強く男らしく、また時に繊細で優しい響き 思わず習いたくなる

・北アメリカでもヨーロッパでもアジアでもない、アラビア世界に新鮮味を感じる
 → まだ行ったことのない地へ思いを馳せるのが楽しい
   そして美しい音楽によって、更に想像力が掻き立てられる

・「千一夜物語」の世界を疑似体験できる

スタジオジブリ 海外事業部 : 落合 健造 interview_01.jpg

アラビア語って、右から左に書くんです。クエスチョン(?)も日本語とは対称に書くんです。
この映画の翻訳絵本の編集作業をするにあたり、アラビア語、アラビアの文化に少しだけ触れることができました。
わたしは、この映画を(この本も)小学生の子どもたちにも見てほしいと思っています。子どものときに異文化に触れることは、世界の人と分け隔てなく付き合える、広い視野をもった大人になれると思うからです。

単純かもしれませんが、そういう人が世界中で増えれば、オスロ監督の目指す、愛に満ちた、幸せな未来が生まれると思うのです!!

スタジオジブリ 出版部 : 伊平 容子 interview_01.jpg

色鮮やかな場面が次々と変わり、人も物も全てが美しく見飽きることがありません。一つの世界しか知らないことで起こる偏見や迫害を登場人物はみな経験し、お互いを知ることで共に手をつなぎます。明快で、そして軽やかな物語を、理屈抜きに素直に楽しむことができました。

いろいろな物であふれている現代ですが、ふと足を留めてしまうぐらい印象的なものに出会うことって、数少ないと思います。その数少ない出会いがこの映画でした。

三鷹の森ジブリ美術館 トライホークス 室長 : 石光 紀子 interview_01.jpg

アズールとアスマール」制作秘(悲)話?

◎多様性、◎対比、◎共存、◎赦す、◎認める、◎知る。

たすけあう。わかちあう。輪になっておどろう。「馬の行儀がわるいのは馬のせいじゃない。」居てくれてよかった。ケンカするよりわかちあえ。2つの国からやって来た。「お前に勝ってほしい。」自分探し。目を開く。異邦人。迷信を信じますか。僕はアイツとちがう!だから・・・。旅をする。出会う。2人と結婚します。あなたの勝ちです。信じる信じない。いろんな人に会いました。妖精を探しに行きました。どっちもどっち。僕の目は青い!何がいけない?「一番乗りはどっち?」血の色はみんなおなじ。青い目と茶色い目。異なる色の目の2人が同じ夢をみた。同じ色の夢をみた。

偏見をなくせばわかりあえる。⇒僕たちは兄弟。(です)


う~ん、上記は最初に美術館のメンバーで「アズールとアスマール」のキャッチコピーを考えてみようじゃないかと息巻いて、ホワイトボードに羅列した言葉の断片たちです。ところが、キャッチコピーなんて元々考えたこともないし、さらに普段からあまり深く物事を考える事になれていない私達は、すぐに怪人ジブリブリを肩に乗せ、妙な汗を額にかき、不気味な笑みを浮かべるのでした。


「海の向こうは、不可思議の国だった。」


これが正式に決まった「アズールとアスマール」のキャッチコピーです。まさに「アズールとアスマール」の内容そしてメインビジュアルにぴったりです。高畑監督、鈴木プロデューサーはじめ普段から物事を深く考え、それをどうお客様に伝えていこうかという事を生業としているスタジオのメンバーにはやっぱり敵いません。


皆さん、「アズールとアスマール」を是非観てください。そして皆さんなりのキャッチコピーを考えてみて下さい。これ、以外に面白いし、物事をまとめるときに役立つときが来ると思います。しかし、僕たちは兄弟って。。

三鷹の森ジブリ美術館 事業課課長 : 深谷 秀樹 interview_01.jpg

子供と一緒に安心して観ることができる名作です。まるで舞台や紙芝居を観ているような世界。すぐに物語の中に引き込まれます。そして、手柄を譲り合ったことで、おとずれるハッピーエンド。この映画体験を通して、子供たちの心の奥に確りと届くことでしょう。自分だけの幸せを考える人が増え、バランスが崩れている今の時代だからこそ・・・。

この夏、ぜひ親子で一緒に見てほしい映画です。

三鷹の森ジブリ美術館 カフェ麦わらぼうし 店長 : 堀口 照正 interview_01.jpg

目眩く極彩色の映像に終始、圧倒されました!

三鷹の森ジブリ美術館 ショップ マンマユート 店長 : 今井 知己 interview_01.jpg