2025年5月 ~探索~
5.1(木)
・今月の映画は『星をかった日』。見終わって土星座をでると、目の前には画家 井上直久さんによる壁画「上昇気流II」が広がります。幻想的でロマンあふれる世界に、思わず見とれてしまう方が少なくありません。
5.2(金)
・本日夜9時からの金曜ロードショーで、『君たちはどう生きるか』が地上波初放映になります。企画展示室も、なんとなくソワソワザワザワ。「今夜だね...!」「これ、テレビ見たらわかるのかなあ?」と、パノラマボックス《インコ帝国》の前で話しあう子どもたち。秋田さんは「今夜見て、そしたらまた展示見にきて、またお話ししようねー」とその輪に加わってました。
5.3(土)
・母の日が近づくと、食器やアクセサリー購入されるお客様がぐっと増えてきます。ラッピングをお願いされることも多いのでショップスタッフはきれいに包めるよう真剣な様子。ちなみに、オンラインショップ限定でこんなギフトバックもあります。
5.4(日)
・背景美術の吉田さんが描いたポストカード片手に、どこの場所を描いているのか探して回っていた方が。新緑の季節を楽しみながらも、様々な角度と絵柄を見比べて、新しい地図を手にしたように楽しまれていました。
5.5(月)
・だんだんと汗ばむ季節にぴったりの、こちら「晩白柚(ばんぺいゆ)とクリームチーズのひんやりブッセ」。種以外を丸ごと使用した晩白柚のペーストが真ん中に入っていて、爽やかな味と香りが口に広がります。
5.6(火)
・ふと目をやると、葉っぱにハートマーク。幸せを見つけるのが上手な子どもたちと、競うようにいろいろ発見する運営スタッフでした。
5.7(水)
・生まれて初めてみた映画が『となりのトトロ』だと教えてくれた2歳の男の子。小さなカバンにマックロクロスケのキーホルダーをつけて、ネコバスに一日6回も遊びに来てくれました。そこまで気に入ってもらえたネコバス、いつもよりさらにニヤリとしています。
5.8(木)
・新緑の香る季節。深まる緑のかげのどこかにトトロが潜んでいそう、と探している子も多いです。いると思えばいるのです、たぶん......。
<この画像にはいません>
5.9(金)
・いつも忙しく稼働しているショップのレジ。ごくまれに落ち着いている時には、こんな年季の入った看板が使われたりもしています。
5.10(土)
・今日は10:00から6月入場分のチケット発売です。数量限定で、東京・寺田倉庫で開催される「ジブリの立体造型物展」とのセット券も発売になりました。夏のジブリもぜひご期待ください。
5.11(日)
・カフェの中庭の神様も夏の装いに。なんだか華やかに彩られています。
5.12(月)
・長年館内の旗を管理していた高田くんから業務を引き継ぐ事になった薄井くん。「一番大切な事は、旗を愛することだよ」と言われ、次の日から館内中の旗を見守っていました。
5.13(火)
・本日5/13(火)から5/20(火)まで、メンテナンス休館に入ります。今日はさっそく常設展示室の大量の本が運び出され、風を通されています。
・明日からのメンテナンスに備えて帰ろうとした伊神さん。ドアを開けようとしたその刹那に「クモ!大きなクモ!」と、大きな悲鳴。見に行くと横幅10センチ超えのビックリするサイズのクモがいました。すると近くにいた鈴木くんが、「アシダカグモだー!」と即答。クモにかなり詳しい様子ですが、「クモが嫌いすぎて、気づいたらめちゃくちゃ詳しくなってしまった」とのこと。しかし鈴木くん、ちょっと得意げに「我が名は、アシダカ...」とクモを代弁しておりました。
5.14(水)
・バックヤードで入浴してるものもいました。
一人になって考える時間も時には必要です。
5.15(木)
・地下1階のトイレでは洗面器が更新されました。新しくなった洗面所で、これまで以上に気持ちよくサッパリと手をあらってリフレッシュしてください。
5.16(金)
・休館中、施設管理チームは格段に1日の歩数が増えます。普段は平均1万歩くらいのところ、館内のあちこちで作業をすると平均2万歩を超える日々になるそう。迷子になるほど作りこまれた迷宮のような建物のすみずみに移動し、補修したりつまりを直したり。この機に来てくださるそれぞれの担当の皆さんと打合せもあり、みるみる痩せて精悍な顔つきになっていくのでした。
5.17(土)
・屋上のロボット兵制作者の鯱丸さんのもうひとつの作品「亀風呂」。今日は亀風呂の排水栓のチェーンを補修してもらい、いつでもお風呂に入れるようにしてもらいました。
5.18(日)
・パティオでは、井戸の土台を補修しています。
5.19(月)
・メンテナンス休館も残り2日。この間、一日中走り回っていた施設管理の天内さんと鈴木さん。屋上のキイチゴの可愛らしさに癒されていたようですが、「イクラがあるよ...」「イクラですね...」とだいぶお疲れの様子でつぶやきあっていました。
5.20(火)
・休館最終日の今日は、防災備蓄品や簡易トイレを確認し、いざという時にはスタッフ全員が落ち着いて提供できるように具体的に使用法や手に取ってみる時間を作りました。また、実際に全館の防火扉を動かして導線も確認しています。
万が一の災害時には三鷹市防災課の皆さんと連携できるよう、様々な学びの時間を持ちました。
この日の企画展示室では、新展示の勉強会もありました。明日からの休館明けに備えて、気持ちも新たにがんばっていきます。
5.21(水)
・今日から休館が明け、「君たちはどう生きるか」展 第三部 背景美術編、後期がはじまりました!前期の展示から約半数の背景画が入れ替わりました。また新たな出会いがあるかもしれません。
5.22(木)
・ネコバスの顔は今回新しくなり、13代目となりました。
5.23(金)
・美しい緑の歩道で小川くんにカメラを向ける木村くん。これは早朝から記念撮影をしているわけではなく、ショップオリジナルの新しいTシャツを撮影しているところでした。「顔がでないのはわかっていても恥ずかしい...」という小川くんですが、堂々たるモデルぶりでした。
5.24(土)
・パティオで使用するゴムパッキン制作のため、施設管理の鈴木くんはコンパスカッターを購入。「道具は使い方を理解して初めて真価を発揮するもの」と天内さんに言われ、さっそく新聞紙を使い円形に切り抜く練習を行っています。
使用方法をばっちり習得したそうですが、謎のスタンドも身につけたような...。
<どこかで見たことが...>
5.25(日)
・図書閲覧室「トライホークス」の室内が少し変わりました。根強い人気をほこるユーリー・ノルシュテインさんの、「霧の中のはりねずみ」の絵コンテポスターもあります。
5.26(月)
・時々来てくださるお客様より、「ブッセのクリームチーズ、去年とレシピ変わりましたか?」とのご質問が。カフェのスタッフに聞いてみると、「特にレシピは変わっていないけど、腕が上がったのかなあ......」と照れ笑いしていました。
5.27(火)
・夏の準備をはじめました。蚊取り豚はいつでも出陣できるよう順番に吹き上げてもらい、よしずと麦わらぼうしは陰干し。良い夏になりますように!
5.28(水)
・虫たちも活発な季節になりました。"テントウムシが身体に止まると幸運が訪れる"という言い伝えがありますが、鳥・虫・獣・草木・花と相まみえることが多いスタッフは、幸運? とはいえ身だしなみへの配慮も欠かせないため、現実と理想の間を行ったり来たりです。
5.29(木)
・ショップ店内のレイアウト変更を初めて新人の冨山くんと蓑輪さんが担当することに。見やすく、快適で、楽しくワクワクするお店にするにはどうすればいいのか、先輩の田中さんに指導されながら一生懸命考えていました。
5.30(金)
・この季節の雨の日は、植物が輝きを増しやたらとキラキラ嬉しそうに見えます。今日も、トトロより主役のようにきらめいていました。
5.31(土)
・ジブリ美術館に唯一、天窓があるお手洗いがあります。さてどこの天井を見上げると見つかるでしょうか?ぜひ探してみてください。